【1948年(昭和23年)11月23日】勤労感謝の日

歴史を振り返る~今週の出来事~

勤労感謝の日は1948(昭和23)年、「国民の祝日に関する法律」で、「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」ことを目的に定められました。

勤労感謝の日は、新嘗祭という祭祀に由来します。

「新」は新穀、「嘗」は奉る、舌の上にのせて味をためすという意味で、「新嘗」はその年に収穫された新穀を神様に奉って恵に感謝し、口にすることを表しています。

新嘗祭の歴史は古く、「日本書記」には飛鳥時代に行われたという記述があります。

現在でも、新嘗祭は宮中をはじめ全国の神社で行われており、五穀豊穣を祈願する祈年祭と相対する重要な祭祀とされています。

新嘗祭は全国各地に伝わる風習で、新穀が収穫される10月、11月、12月にかけて、作物への感謝を示す行事が全国各地で行われています。

とくに宮中では、天皇陛下が自らお育てになった新穀を奉るとともに、その新穀をお召し上がりになるという行事が行われています。

新嘗祭が「勤労感謝の日」になったのは1948年(昭和23年)で戦後のGHQの占領政策により改められました。

GHQは宮中行事と国民行事を切り離す必要があると考えました。

戦前、11月23日は新嘗祭の日という休日でしたが、GHQはその日を勤労感謝の日に改め、宮中行事と切り離した祝日として定めたのです。

五穀豊穣を祝う日が、なぜ勤労を感謝し合う日に変更されたのかについては諸説あります。

そのひとつが、アメリカの祝日が関係しているという説です。

アメリカでは、11月の第4木曜日に感謝祭を催す「Thanksgiving Day」という習慣があったそうです。

そこに、9月の第1月曜日に定められていた「Labor Day」(労働の日)の概念を加えて、「Labor Thanksgiving Day」すなわち勤労感謝の日として制定されたという説が有力だといわれています。

新嘗祭もとい勤労感謝の日が11月23日になった理由は、新暦の導入にあります。

1873年に太陽暦(グレゴリオ暦)が導入された際、旧暦11月の第2卯の日を新暦にあてはめると翌年の1月になってしまうため、新暦の11月第2卯の日で行うことにしました。

それが11月23日だったのです。

そして、翌年からは日付が変動しないよう11月23日に固定され、現在に至ります。

新嘗祭の日は明治6年に制定された祝日のため、現在まで続く勤労感謝の日は、日本の祝日の中で最も長い伝統を持つ祝日のひとつだと言えます。