日本で初めての一般向け天気予報が発表されました。
この日から、毎日3回の全国の天気予報の発表が開始されています。
この日の最初の天気予報は、「全国一般風ノ向キハ定リナシ天気ハ変リ易シ但シ雨天勝チ」
(意味は、全国的に風向きは特に決まらず、天気は変わりやすいですが雨になりがちでしょう)
という日本全国の予想をたった一つの文で表現するという、今と比べてとってもふわっとしたものでした。
この天気予報は、東京の交番にのみ掲示されました。
天気予報が始める前、いわゆる情報の伝達が遅かった時代には天気予報は成り立たず、ことわざ、気圧計などの装置、勘などで、その場所の天気をなんとなく知ることしかできませんでした。
ところが1800年代にイギリスで「電報」が開発されると、情報伝達がほぼリアルタイムになり、全国の気象情報を一気に集めることも可能になりました。
日本でも明治時代初期に電報が導入され、1880年ごろには本格的に実用化されるようになっていきました。
そして気象庁の前身である東京気象台では、1883年2月16日に初めて天気図が作成され、同年3月1日には印刷配布が始まりました。
そして1884年に冒頭でお話した、全国の天気予報の発表が開始されたのです。
では天気予報そのものの歴史はどうでしょうか?
「夕焼けがあれば明日は晴れ」「太陽にかさが現れれば雨が近い」などのように、昔から人々は、経験を元にして天気を予想してきました。
気温や気圧など、数字で表されるデータを使い、論理的に天気を予測するようになったのは、19世紀からです。
ドイツのブランデスという人物が、1820年に地図上に気圧の分布を表したもの、つまり現在の「天気図」にあたるものを天気予報の道具として使ったのが、初めての天気予報とされています。